FANBOXのほうの 新「おいらの動作確認。」イメージ画像(スクエアタイプ)。 英語の部分は副題ではなく、直訳的な英表記。 |
はてなのアカウントを退会したことで、ブログを閉鎖せた後のブログだった当ブログ。
「旧 おいらの動作確認。」というタイトルに設定。
ヘッダー画像にも「旧」を無理やりぶち込む作業を終えた。
2024/05/01 からは、「FANBOX」でブログを書いていく感じです。
ブログと言っても、記事でも絵でもなんでも良い。
途中でおわった音声配信もこっそり復活なんてやってもいいし、動画も投下できる。
どうやら、ファイル投稿もできるようだし(1ファイル最大300MBまで。MP3 や MP4 や ZIP もあげられるそう)。
まぁ、スマホユーザーは置いてきぼりだろうけど。。。
「おいらの動作確認。」のタイトルの意味。
もう、 Blogger のダッシュボードにアクセスすることもなくなるだろうなと思いつつ。。。
なにか書かなくては。。。と。
「おいらの動作確認。」のブログタイトルの意味でも書きます。
いつからこのタイトルなのかは、忘れてしまったが。。。
当初は「おいらの泣っ記。」で、「日記」を「泣っ記。」とかけている。
でも、日記と言えるほど更新頻度は高くない。。
書こうとするたびに、「WordPress」のプラグインなり「レンタルブログ」なりのバージョンあがって、新機能とか追加されるじゃん。
で、その新機能を試す「動作確認」をするためにブログ書いてるんじゃないかと思って「動作確認。」になった。
それをいろんなレンタルブログが登場されるたびに、「おいらの◯◯動作確認」と名付けては開設していった記憶がある。
さらに、「おいらの動作確認。」には、「おいらの(ブログの)動作確認」のほかに、もう1つ意味がある。
おいら(ブログ投稿者)の動作確認という意味合いがある。
ブログは、ブログ投稿者のあれこれや行動(動作)が確認できる術である。
「おいら(のブログ)の動作確認」と「おいら(ブログ投稿者)の動作確認」のダブルミーニングだったり。
ヘッダーイメージにある英表記は、「Check My Behavior」にしているが。。
意味は「わたしの行動(動作)を確認しろ」である。
Wikipedia の「行動」には、英単語の「Behavior」の解説があり、人間以外にも使用されるとある。
英語の「behavio(u)r」は物体・機械など無生物の挙動・振舞いの意味で用いられることがある。
「おいら(のブログ)の動作確認」と「おいら(ブログ投稿者)の動作確認」のダブルミーニングが通じるかどうか分からんが。。。
まぁ、そういうことだ。
「旧」に変更したブログヘッダー |
最後の言うべきことは。。
さらばだ。 Blogger よ。
無料なのに自由度の高い、良いブログシステムだったよ。