2022/06/22

「脱 CloudFlare」できていなくてもろに障害影響受けた件と、スタードメインのネームサーバーは使い物にならん件です!!!

ひさびさの描き下ろしサムネ絵。
にしてはドイヒー。

weepjp です。。。

超絶に機嫌わるいです!!

 

2022/06/19

県内で地震があったので生存確認。。。

石川県民の weepjp です。

地震から5分後の iPhone 通知

本日の15時頃だったかな。。。

前回の記事 の 「お手製のブログパーツ」のブラッシュアップをしてたんです。

上のサイトのように、URL先が「HTTPS」でない場合は記事サムネ(OGP画像的なもの)が表示されないので、画像URL取得して「curl」で画像データを取得して、base64 にしてから、Data URI scheme に整えて、画像に表示させる姑息な手を使いました。

そのとき、おいらの iPhone 2台 が。。。

2022/06/18

Blogger や WordPress 利用者が「ブログカード」だか「埋め込みリンク」だか「リッチリンク」を作りたがる謎文化の仲間入りを果たすようなクソ記事

サムネ選びに困ったときの謎サムネ。。

Blogger が、よそのレンタルブログでありがちな「埋め込みリンク(embed)」の貼り付けを簡単にさせてくれない体制のまま来ていますね。いわゆるリンク先の情報をお見せするブログパーツに生成機能ですね。

たとえば、pixiv FANBOX とかでは「iframely.com」とか使っているし、以前おいらはここでも「embed.ly」とか使っていましたし、「はてなブログ」(住民はブログカードと呼ぶらしい)や「ライブドアブログ」(機能としてリッチリンクと呼ぶらしい)ではこういったサービスのやつを独自機能で使えるようにしているのですが、こういうやつ(決定的な名称がないのでそういうしかない)を貼りやすくしない体制のままずっときてる「われらの Google Blogger」なんです。

ひどい言いようだが、事実なのだからしょうがありません。。。

おかげで、 Blogger でブログ建ててる人のほとんどの記事が、WordPress ともに「ブログカードを自作しましょう or 自作しました」的なお宅のペット自慢的な感じな記事を書くことがありがちである。

当記事はそう言うクソ記事の仲間入りを果たすものであると言えば話が早いし、潔く前もってそう言っておいたほうが無駄なクソ記事を読まなくて済むだろう(言うな言うな)。

2022/06/12

YouTube をやめたいひとは、PeerTube に来いよという選択肢!

PeerTube のマスコット、 イカの Sepia ちゃん (Wikipedia より)
イカちゃんかわいいよん。
 
 
 

所さん、YouTube やめるってよ!

ある記事をみました。

所さんが、強制的に広告がつくからと YouTube をやめるそうです。

これって、既視感があるニュースだなとおいらは思ったら。。

 

 

 

まんま Blender財団 ですやん!

2018年に、フリーソフトウェアの 3DCG ソフト「Blender」の 開発する Blender財団 も、過去に所さんとまったく同様の状況となったことを思い出したんですね。

Blender財団 は非営利団体である特質から、頑なに広告表示を拒否する意思を貫いた結果、閲覧数の多い投稿動画をブロック(閲覧不可状態)されるという、なかなか理不尽な目に遭ったニュースをおいらは思い出したんですね。

その結果、Blender財団 は PeerTube というオープンソースに移行したわけです。

つまり、フリーソフトウェアの開発者は、降りかかった問題をオープンソースで解決したという話で、オープンソース界隈ではかなり注目されたニュースだったりします。

 

 

 

PeerTube ってなんやねん?

PeerTube とは、サーバーと設置知識と費用さえあれば各自で自由に設置でき、会員制の動画投稿サイトを運営することができるというもので、最近では「ライブ配信」にも対応されたそうで YouTube さながらな用途がそろっています。

Google の脅威に疑問視する者からは YouTube の代替サービスとして注目されています。

(日本人ユーザーを多く収容する PeerTube の「Fedimovie」)

また ActivityPub の互換があり、Mastodon 、 Misskey や Pleroma などの「分散化SNS」との通信が可能で、いわゆる Fediverse 上で投稿を発表できるというのが、最大の特徴だったりします。

YouTube の代替となる PeerTube のほかには、Instagram の代替となる Pixelfed なんてのもありますから、古い言い方で言えば「GAFA」(Fの社名変わったし、Gは実質Aだしで、この用語を使い続けるのもうやめろよと思う昨今)の脅威から逃れられる選択肢もあるよってことです。

ひゃあ。今では、YouTube や Instagram みたいなサイトを個人で立ち上げられる時代なのですね。。。

 

まぁ、サーバーの知識と費用があって、設置と運用方法さえ分かればだけどね!

(;~;)おいらにはない。。。

 


(日本人ユーザーを多く収容する Pixelfed の「Pixelfed.tokyo」と「Fedisnap」)

 

 

 

「脱 YouTube するなら PeerTube どうよ?」というおはなし。。。

所さんも、「自身で PeerTube を立ち上げたり、有志によって立ち上げられた PeerTube を活用することが建設的なのでは?」とおいらは思ったりしていますが。。。

でなければ、所さんが YouTube 以外で動画投稿を行う姿勢がないのであれば、それは「広告うんぬん以外にも、それなりの理由があるのでは?」と勘ぐってしまいますね。

しかし、YouTube だからこそ、今まで動画投稿がやれたと言う見方もあるのかも知れません。

所さんくらいの人気だと、サーバーが持つかどうかだし自身で立ち上げたほうがいいかもねだし、さらには、こういうことについていけない利用者からは「動画が観れない」だの「使い方が分からない」だの、だらだらと言っていく問題が出てくるというサポート的なコストがかかりそうな問題はあるか。。。

YouTube でないと、サポート的なコストに恩恵を受け甘えてきた利用者がついていけないという現実が、利用者自身で選択肢を狭めるだけなんですよね。

とは言え、「YouTube に疑問視したら、それは YouTube やめるほかありません」という選択肢は、ちょっとおかしいし、純粋に「なんかもったいないな」とおいらは思ったわけです。

もう少し、PeerTube という選択肢がより日本では広まって欲しい昨今ですね。

Twitter でも動画投稿できますけど、投稿動画に広告挿入されるといった改悪が将来的にないとも限りませんからね。Twitter だもの。。。。

おいらは、YouTube 以外に、ニコニコ動画を使ってるけど、PeerTube にあげられないもの(版権的にやべーのとか)が大半ですが、オリジナル動画を PeerTube にあげていこうか考え中です。。

ここまで言っておいて、まだやってないんかい俺!

(;~;||||)

というわけで、この記事はおわりです。

2022/06/11

「CloudFlare はやめておけ」って意見を海外から聞かされ「脱 CloudFlare」という選択肢もありだと思った話。。

これらのロゴマークは紛らわしすぎ。

オレンジ色の雲のマークが嫌いな weepjp です。

上の画像のように混同してて紛らわしいからです。

この記事に関しては「SoundCloud」はこんな記事サムネ画像にされて、とばっちりもいいところ。。。

 

とまぁ。。

 


 

さて。。

当記事は、上の記事の続きみたいなものなんですが。。。

2022/06/10

赤甲羅テスト!


赤甲羅テスト!

赤甲羅テスト!!!!!!!!!!!

2022/06/09

weep.blog ドメイン復活!

従来からあまり変化を感じさせないタイトルロゴ。
今回のタイトルロゴからは数種類あり、ランダム表示です。

6月9日。シックスナ(ry もとい。

ロックの日。ロックマンの日ですね。

ロックマンと聞いて駆けつけたGIFアニメ。

だからといって、当記事とは関係ありません。

2022/06/08

Blogger と Tumblr を個別のカスタムドメインにしていく。。。

いつぞやの画像。。。

Blogger と Tumblr に個別のドメインを設定させます。。。

Tumblrは、weep.day に設定しました。

https://weep.day/post/52612162193/%E3%81%98%E3%82%85%E3%81%86%E3%81%88%E3%82%93%E3%81%A0%E3%81%BE


Blogger はまだしばらくかかります。。。

Blogger に設定するドメインを Google Domain に移管処理だからです。

2022/05/16

ゆっくりの茶番劇をみて思ったことをザツに書く。。

いつの絵だよこれ。。
しかも、霊夢でも魔理沙でもないやん。。

 

ゆっくりの茶番劇をみてザツに語る

ゆっくり霊夢・魔理沙(以下、めんどっちいので「ゆっくり」と書きます。)の動画が多すぎて、手軽にできる解説動画の制作用フォーマットと化してる現状だもんな。 

そりゃあもう。

みんなやってるし、
俺にだってできるだろう。

(キラッ☆として文字装飾)

そう思って始めた動画投稿者が増え続けて十数年・・・って感じ?

たぶん。

 

y)「ゆっくり」って言うと、ニコ生のコメント読んでくれるアイツ的な認識をしてきた世代というか、そういう流れで入ってきたおいらは、それほど「ゆっくり」に詳しくはなかったりするんですが。。。

y)おー。ひyひy。。。

 

2022/05/08

【祝】「 #へんたつ 」主題歌が「JASRAC管理曲」になってました! それに伴い、投稿動画「へんたつ主題歌フルのカラオケ字幕」の今後につきまして。。。

該当動画のサムネ。。。

取り急ぎですが、「へんたつ」主題歌が「JASRAC管理曲」になってたそうです。

い、いつの間に・・・?

これまで、定期的に検索してたんですが、No.3の項目のない状態で、「JASRAC未管理曲」って感じで出ていましたので、「なんで JASARAC 登録しないの?」とおいらは個人的に嘆いてました。

 

これはどういうことです?


そらもう、通信カラオケで「へんたつ」が歌えるようになる日が近いフラグですよ!

きっと!

(ちがったらごめんなさい!)

 

YouTube側の該当動画について

非公開にしたことを示す画像。。。

このため、YouTube での該当動画2件(ON VOCAL/OFF VOCAL)のカラオケ字幕動画を「非公開」とさせていただきました!

これは投稿先の「weepjp チャンネル」の方針上で、投稿以前からも「JASARAC管理曲となったら、削除することを条件に投稿しました」とどこかで書いた覚えがあります。

今回、YouTubeでのこの動画非公開は、おいらなりの通信カラオケ入曲が近いことを祝すための対処であると、ご理解いただけたらなと思います。

今まで再生して下さったかた、高低評価して下さったかた、宣伝して下さったかた、ありがとうございました&突然の非公開申し訳ありませんということになります。。

このカラオケ字幕では、へんたつのタイトルロゴのようなツートンカラーデザインを意識した字幕に変化していたり、意図的に登場人物を映さない形で作中の背景の静止画を使用していたりと(さすがに大サビからは諦めてしまいましたが)、結構凝って作成したものなんですが、そこまで気づたひとはいない説あります。

 

ニコニコ動画側の該当動画について

ひとまず、ニコニコ動画のほうは残しときます。

しかしながら、おいらの「カラオケ字幕.swf」シリーズでは、「通信カラオケにない楽曲にカラオケ字幕を」という決まりで投稿しています。

過去には、HIM「LOVE GOES」や、RCCアナウンサーズ「広島の空」など、通信カラオケでの入曲が判明したあとに削除した動画がいくつかありました。。。

(魔王魂の「月と狼」は2種類ともカラオケ字幕動画を公開したままにしていますが、これはJASARAC管理曲でないフリー音源なので例外にしています)。

したがって、「へんたつ主題歌」が通信カラオケでの入曲が判明次第、ニコ動側の該当動画(以下の2件)も、非公開または削除とさせていただきますことを、ここにお伝えいたします。

仮に通信カラオケで入曲された場合は、そりゃあホンモノを楽しんでもらいたいという想いは、おいら個人としては強くあります。

所詮は「(通信カラオケに配信されて)ないから作りました」というだけのファン動画です。

どうかこの想いをご理解いただけますよう、よろしくお願いします。

 

ぶっちゃけカラオケ字幕動画は地味に編集きついんですよ。

きつくても苦労してできあがったときはうれしいものです。

それよりも、時を経て入曲されたときは超うれしいものです。

 

追記情報など

タイトルを適切なものに修正しています(そのため、ツイート自動通知での記事タイトルとは異なっています)。

2022/05/09 01:40 頃、YouTube側の該当動画の削除理由や「カラオケ字幕.swf」での動画削除条件についてなどの詳細を追記しました。

2022/05/04

「weep.jp」等のドメインをメンテナンスします。。。

ばあ


一部ドメインを「脱CloudFlare」するため、おいらの所有する一部ドメインが繋がらなくなります。

よろしく。しなちく。


進捗状況

  • weep.jp - 完了しました。





2022/04/16

遅ればせながら、海外スパムコメントを対処しました。。

現在、おいらは先月から入院中だったりするのですね。。

だもんで、パソコン操作できない環境であり、とっても無防備な状況ということです。。。

スパムコメントが投稿された際は、わけもわからずリンクを踏まないようご注意下さい。

取り急ぎの更新です。。。

2022/02/16

インスタ vs タンブラ

インスタの件

おいらの Instagram アイコン

過去記事で「Instagram にログインできない」「卒業します」「再入学」しますって、カッコワルしいことを書きましたが。。。

認証コードもバックアップコードも使えない状況で、パスワードリセットのメールのみが届くだけの状況だったんですが、メールサポートを再び決行。

ようやくサポート側も状況を読み込んで下さったのか、バックアップコードを1つ渡されたことで、ようやく解決しました。

これで、Instagram を正式に再開です。

一件落着!!!!!!!!

 

 

 

タンブラの件

Tumblr を Instagram の投稿を自動通知するだけの場にしていましたが、なんか Tumblr が若者に人気というナゾ記事があったので、ひさびさにログイン。。。

数年振りの通知が襲いかかってきたが、11年前のぬいぐるみ劇(当時は SHII.NET 内のコンテンツだった。)が今さらウケてるとわかった。。。

ナカーマ、、、」記事内の1枚より。

だもんで、Tumblr で、ぬいぐるみ遊び的な記事をやっていこうかと思ったり、思わなかったり。。

2022/02/14

ブログのドメインをデフォに変更しました。

2016年頃の絵。。。

ビフォー:blog.weep.jp

アフター:weepjp.blogspot.com

です。


いちおー、ビフォーからアクセスするとアフターに転送します。

weep.blog ってドメインでもアフターに転送します。

転送の設定ルールは、 CloudFlare 側で設定しました。

(mixhost だとエラーでサブドメイン追加できなくてそうした)

うまくいかないときは、CloudFlare が原因ってことになります。


カスタムドメインをやめたのは、メインブログというわけでもなくなったからです。

これで Adsense 広告は、おそらく出てこないと思います。




2022/02/13

GitHub オールスター! 大乱闘フラッシュブラザーズ!

エムベット(仮)」を開発する上で、動作環境を快適にしたい。

swf2js」と「ruffle」をラクに食べ比べしたいのです(実際に食べるわけではないが)

2日ほどかけて、そういうのを作ってみましたが、その名前がひどい。。

スゥパー!!!
フラアアアアアアアッシュ!!
ブラザアアアアアアアアアゥゥズズズ・・・!
(容量の関係でデモムービーでは尺長のボイスは断念して短くしたのよ)

元ネタは言わずもがなですが。。

ガイジンさんにも通じるように海外版パロです。。。

とっても、おこられそう。

2022/02/09

「プロジェクト・エムベット (仮)」始動!

仮名に仮絵

先日、「ハーボット的なもの」と言っていたものなんですが、そんな「ハーボット詐欺」みたいな固有名詞で呼称し案内をし続けるのは大変よろしくない!ということで、まったく別途の仮名的をつけることにしました。

それが「プロジェクト・エムベット (仮)」です。

embed(インベッド)は、「共有のための埋め込み」的な意味なんですが、別途の仮名がなかなか思いつかずに、てきとーな発音の「エムベット」と「別途」をかけたダジャレにもなっていないコジヅケです。

仮絵にはフサフサしたネコが穴から出てきてるものを描きましたが、これもてきとーです。

去年にはこっそりと Flash CS4 を入手していたので、これを使って作成して、swf2js(現段階では)使います。。。

利用者さんは、JavaScript URLを読み込む形になるかと思いますが、まだまだ実用可能であるかいろいろと実験というか検証中で、開発にも取りかかれてません。

したがって、 embed だからといって、 embed タグを使うわけではなく、script src なタグを使う予定です。

せめて、ハーボット的な感じに各自でキャラの名前を設定して設置できるような形までにいければいいかなと思っています。可能であれば色の設定もできればいいかなと(なくてもいいかな)。

あまり、データ容量を使いたくないので、「機種依存な時計」「すきな名前をつけたおともだち(ペットでも可)」「あいらしい仕草をするキャラ」の3つが重要かなと思います。

そんなわけで、「おさわり探偵 小沢里奈」より「てさぐれ! 部活もの」より、超おさわりな感じで手さぐりなんですが、もしも企画倒れになっても怒らないでください。

いきあたりばったりな weepjp がお送りしました。。。

2022/02/04

#weepTunes に続く新たな日記動画 #weepTalk を開始します!

動画サムネ(超やっつけ)

去年「#weepTunes」(2021年)という動画編集作業を要しないラジオ日記動画という形で開始したんですが、動画編集作業が増えてしまって、最終回にはほぼ「#weepTube」(2018年~2020年 現在公開終了)の作風に戻って終わってしまうというオチに行き着きました。。。

「#weepTube」では主に Flash を使っていました。

#weepTunes」では PowerDirector を使ってたんですが、最終2回では PowerDirector で、「#weepTube」を再現するという力技で終わらせてしまいましたが、Spotify や iTunes などでの音声同時配信をしてるのに、散々な結果でした。

#weepTunes」は、Spotify や iTunes 音声配信用にとして今後こっそり再開するかも知れません。

ペイント3D で描いた絵。
3D だけど静止画です。

そこで、心機一転のためにおいらの++」の宣伝番組的な感じに#weepTalk」をやることにしました。

何回続くか謎ですが、よろしくおねがいます。。

2022/02/02

おいらにもハーボット的なものが作れないものか???

ペイント3D で描いた絵です。
この顔文字のキャラでハーボット的なものやるの?
って思わせるためのサムネ詐欺です(正直)。

どもども。

weepjp です。

 

 

「ハーボット時計」を設置して、埋め込みコードのをシェアしている奇特な人です。

「ハーボット時計」しかおいらのサイトはなんもないです。

 

 

 

昔に作った「ブラウザゲーム」なんて誰もやってくれません。

みんなは、ハーボット的なものを欲しているのだから。。。

それっぽいのを令和に蘇らせては?

と思っている昨今なんですが。。。

 

 

 

ハーボット的なものを作れないか?

2022/01/31

Ruffle も使おうかなぁと。。。

Ruffle ロゴ。
サイトタイトルなどでの文面では「Ruffle」なのに、
ロゴは「ruffle」と一貫性がないのが特徴(ひどい言いよう)。

weepjp でえす。。。

いやはや、過去の記事とは状況が変わったので更新。。。

2022/01/26

ハーボット時計の埋め込みコード変更につきまして。。。

サービス終了時のトラウマが蘇る最低最悪なデザイン。。。

ハーボット時計が突然、上の画像のような怖いメッセージが表示され、ものすごい勢いで驚かれたみなみなさま、大変お騒がせしております。。。

「ハーボット時計」の設置から、4年かな? 5年だか6年だか? 記憶がすごい曖昧なんですが、とうとう埋め込みコードの変更することを決断しました。

変更の理由につきまして

埋め込みコードは、埋め込み先のURLが変更となっています。

理由につきましては、たわいもなさすぎて申し訳ないんですが。。。